top of page
その手許には
いつもの手勝手を
特別な時も
普段使いにも
デザイン
Color & Design
組紐の並びが鳥の羽毛に似ていることから「威毛(おどしげ)」と呼ばれた技法と、その時代ならではのデザインを今に。
曙(あけぼの)
夜明け前の空の色を模した伝統の色合いでもある、暗色からだんだんと明るくなる柔らかなグラデーションが特徴です。物事のはじまりを意味し、縁起が良いとされています。
紫裾濃(むらさきすそご)
重要文化財に指定されている紫裾濃鎧。上部は淡く裾に下がるにつれ濃い色で染色されたものを裾濃といい、白、黄、淡紫、紫の美しい階調の色合いが特徴です。
沢瀉(おもだか)
その昔「勝ち草」と呼ばれていた、池や沢などに自生する水草を沢瀉といい、平安時代から大鎧にデザインされていた文様であり、強い生命力を表現しています。
色々威(いろいろおどし)
白、萌葱、橙、古代紫などの威糸を用いた、室町中期に流行したとされる色々威と呼ばれる大鎧の胴丸(腹巻)をモチーフにした、白色がアクセントのデザインです。
※組み合わせる色はご相談ください。
褄取り(つまどり)
和服の裾の端のことを褄取りといい、その端から地色とは別の色目が三角形状に変わる、南北朝時代からあるとされる構図。華麗で粋な柄です
単色(たんしょく)
美しさが求められるようになった平安時代の大鎧において、素材から生まれる威毛の美しさを題材に、日本の伝統色でもあるその色合いが魅力的な逸品です。
※組み合わせる色はご相談ください。
bottom of page